2018年12月26日水曜日


ココロの言葉(59)

 

全国でだいたい25万人くらいの生活保護世帯の学齢の子どもたちがいる。

だけど学習支援事業に来ている子は2万人くらいです。つまり10分の1以下です。

青砥恭(全国子どもの貧困・教育支援団体協議会代表幹事)

 

文科省は、年間の登校日数が10日以内の児童生徒を「無登校」と名付けています。

現在、中学生の不登校の人数が、一学年で約4万人になり、その10%がこの無登校にあたると推定されています。つまり、約4千人×3学年ですから、中学全体で約1万2千人になります。

この子どもたちの学習保障がどのようになされているかの調査は公表されていませんのでよくわかっていませんが、基本的なリテラシー(読み書き能力)の未習得が推測されます。教育現場で働いている人は、すでにこのことを実感しています。

今後の無料塾のあり方を示唆するデータです。

2018年12月19日水曜日


ココロの言葉(57)

     

子どもが多様な体験をして、

のびのび育つ場所であってほしいと願うのは、親も教師も同じだ。

それなのに誰もが不自由を感じている。

それぞれが変わるための行動を始めなければ、

犠牲になるのは子どもたちだ。

「AERA」2018.12.10号特集記事より

 

学校での教師の「多忙さ」を示す数字が発表されました。

文科省が行った平成28年度の教員勤務実態調査によると、

「過労死ライン」とされる月80時間以上の教員は、以下です。

公立小学校 3割以上、公立中学校 6割

その対策として中央教育審議会が、今年12月に指針案で示した月45時間以上の残業をしている割合は、更に高くなっています。公立小で約8割、中学で約9割になります。

いま、教師の業務の役割分担として、民間のボランティアによる学習支援が必要とされていることがよくわかる数字です。

 

2018年12月12日水曜日


ココロの言葉(57)

 

明確な目的を持ち、

主体的に学ぶ姿勢が備われば、

一方的に教え込む教育は必要ない。

バッカーズ寺小屋塾長 小村貴志

 

ICT(情報通信技術)の導入で、いま、個々の子どもの学習支援が大きく変わろうとしています。たとえば、従来のクラス全員による集団学習から、一人一人のニーズに合った個別学習になりつつあります。この学習の方が、生徒はもちろん教師にとっても、無駄がなく効果的であるからです。

そこで、課題になることがあります。それは、教育現場(学校・塾)にいる教師の役割はなんなのかということです。

教育心理学的に、その一つの答えが、学習意欲の動機付けにあります。なぜなら、人は人によって心を動かされるからです。そのためには、教師自身が強い学びの姿勢を持っている必要があります。「学び」の原点は、「まねすること」だからです。

そんな教育サポーターでありたいものです。

 

2018年12月5日水曜日


ココロの言葉(56)

 

子どもは、自分が両親や祖父母や教師のほか、地域社会の人々から、

大切に育てられている、育てられたという実感を抱きながら日々を生きることが、

他の何事にも代えがたく大切です。

そうでなければ、自分を大切にしながら生きることができないからです。

まして、他者を大切にしながら生きることなど、まったくできないでしょう。

児童精神科医 佐々木正美(『完・子どものまなざし』より)

 

最近の日本の学校は、主要教科の学力が強調されすぎている傾向があります。

それは、教育機関としての大切な役割のひとつですが、いま、それ以上に学校に求められていることが、同世代同士の人間関係をつくりあげる環境の構築です。

このニーズは、いくつかの調査からも明らかで、学校の目的が「友達・仲間をつくると」という声に顕著に現れています。

子どもたち自身が、「大切に育てられている」という感覚がもてる学校に

どうしたらなれるか、いま大人が問われています。

2018年11月28日水曜日


ココロの言葉(55)

 

日本の教師の多くは、外国の教育を知らずに

「日本の教育は進んでいる、素晴らしい」と考えている。

それは、もう数十年前のことで、今や、

この遅れを取り戻せるのかというくらい突き放されてしまった。

TOSS代表 向山洋一(2018.11.28 産経新聞「オピニオン」)

 

世界の学校教育の視察から見えてくることの一つが、日本の学校教育の停滞です。

さまざまな問題を抱えながら「進んでいる」と思い込んでいるので、教育現場では、

ただ現状維持をしている状態です。

特に、STEM教育といわれる科学・技術・工学・数学の分野の教育でその遅れが目立ちます。授業で原理や法則だけを教えてテストしているだけで、その体験がないので、子どもにとって意味のある学びになっていません。

すなわち、世界的に日本の教師の技能と勤勉さは高いのですが、それが教育実践に活かされていないところに課題が見られます。

この問題解決に、何らかの形で無料塾が貢献できればと思います。

 

2018年11月21日水曜日


ココロの言葉(54)

 

「気づき」が起こると、人は自然と変わります。

他人から言われた言葉ではなく、

自分から湧いてくる答えなので、

そのエネルギーは他人に言われた指示やアドバイスの比ではなく、

自分を突き動かす力になっていくのです。

鮎川詢裕子(『最高のリーダーほど教えない』より)

 

自分に合った学習法に気づけば、子どもたちは自主的に学んでいきます。

これは、効果的な教授法の原理です。

勉強が嫌いになる子どもたちの多くは、やり方がわからなくなって、

どうしていいか困っているのです。

他者の反応に気にすることなく、自然体で学べる教育環境を提供することが

教育心理学的にも、最適な学習支援になるでしょう。

2018年11月14日水曜日


ココロの言葉(53)

 

人と関わりをもちながら、

他者のなかに自分を見つける楽しさを知ってほしい。

そこに新しい時代の信頼と学びの場が

開かれるのではないだろうか。

山極寿一(霊長類学者『ゴリラの警告』より)

 

いま、ITの普及により、学校教育が大きく変わりつつあります。

教科書は、近いうちに基本的に「電子版」になるでしょう。

それに伴い教授法も変わっていきます。

そこで大事になるのが、生徒と教師の知識以前の人間的な関わりです。

AIにはできないなにかが、学びの場で必要になってきます。

その一つが、霊長類学者がいう「他者のなかに自分を見つける楽しさ」

であるのかもしれません。

2018年11月7日水曜日


ココロの言葉(52)

 

できないことを繰り返し訓練するとき、

子どもは「できない」という経験を学んでいます。

アナット・バニエル(『限界を越える子どもたち』より)

 

日本の学校教育には、いまでも「根性論」がはびこっています。

「できないこと」をできるようにさせることが教育の主な役割だと考えています。これまでは、このやり方で成長する子も確かにいましたが、いまの子どもたちの多くには、成長につながる適切なアプローチになっていません。

すなわち、自分が「できない」ことを学習してしまっています。

脳科学の研究からも、一人一人の子どもの「できること」「したいこと」に働きかけた方が効率的であることが実証されています。

いま、学校教育が大きく変わらなければならない時期にあります。

2018年10月30日火曜日


ココロの言葉(51)

 

VR(ヴァーチャル・リアリティ)内での経験は、

現実の経験と同様の生理的反応を脳にもたらす。

VRは、人類の歴史上、最も強い心理的効果をもたらすメディアなのだ。

では、これを学習に応用したらなにが起こるだろうか。

ジェレミー・ベイレンソン(心理学、コミュニケーション学)

 

実体験が、学習効果を高めることは、だれもが実感していることです。

VRは教室の中で、これをあらゆる教科で実現させる可能性があります。

たとえば、地理の勉強でVRを使えば、その心理的臨場感で「その場にいるという感覚」になります。また、生物の授業でVRを利用すれば、教室にいながらあたかも海中にいる疑似体験ができます。

VRは、学校教育はもちろん、社会全体、そして私たちの人生を大きく変えるメディア(コミュニケーション手段)になるでしょう。いま、スマホがない生活が想像できないように、将来、VRの活用が生活の中心になっている世界になっているかもしれません。

2018年10月24日水曜日


ココロの言葉(50)

 

子どもの居場所とは、「ホーム」と感じられる関係性、

いつでも帰って来られて、安心し、ほっと一息つける場所のことである。

必要なのは特別な支援ではなく、当たり前の日常だ。

仁藤夢乃(一般財団法人Colabo代表)

 

中学高校生世代の「困っている」青少年を支援している活動家の言葉です。

家庭や学校などで問題を起こす思春期の子どもたちへのアプローチで大切なことは、

「問題児」ではなく、「困っている子ども」という視点です。すなわち、安心でき、信頼できる人間関係が築ける環境を必要としている子どもたちだということです。

それを実現する重要なひとつの要因が、一人一人に適した学習環境です。

十代の子どもたちにとって「学習」は、人生そのものと直接つながっています。

いま、特別な支援ではなく、日常の普通の支援が求められています。

 

2018年10月17日水曜日


ココロの言葉(49)

 

少しずつ積み重ねることによって、

気がつけば着実に前進している。

自然にできることを続けていくという

健全さが必要なのだ。

羽生善治(『瞬間を生きる』より)

 

学習環境と学力には、強い相関関係があることがわかっています。すなわち、学習環境が整っている子どもの学力は、自然に高くなっていくということです。

現在、経済的な格差社会が指摘されていますが、子どもの学力にもその影響が出てきています。この教育的格差を未然に防止するためにも、学校以外の自主的な学習環境の整備が必要とされています。

全国的に広がりつつある無料塾の活動は、その一助になるでしょう。

2018年10月10日水曜日


ココロの言葉(48)

 

教育の最終目標は、その子の個性を宝物として

伸ばしていくことにあります。

一つの基準だけで、たとえば偏差値だけで子どもを推し量ることなど、

ストレスにしかなりません。

脳科学者 茂木健一郎

 

私たち一人一人の脳には個性があり、その差に上下はないと脳科学者は言います。

すなわち、脳のある部分が優れていると、別の部分は劣っているというトレードオフ

の関係があると茂木氏は述べています。

これからの教育は、子どものポジティブな個性である「強み」を伸ばしていくことに

フォーカスしていくことが求められています。

本無料塾が、そのお手伝いができれば幸いです。

2018年10月7日日曜日


ココロの言葉(47)
 
 

 
  教育の最終目標は、その子の個性を宝物として伸ばしていくことにあるべきです。
  一つの基準だけでは、たとえば偏差値だけで子どもを推し量ることなど
  ストレスにしかなりません。
            脳科学者・茂木健一郎

 

私たち一人一人の脳には個性があり、その差に上下はないと脳科学者は言います。

すなわち、脳のある部分が優れていれば、他の部分は劣っているというトレードオフの関係にあると述べています。

これからの教育は、子どものポジティブな個性である「強み」を伸ばしていくことに焦点を合わせていくことが求められています。

本無料塾が、そんなお手伝いができれば幸いです。

2018年9月26日水曜日


ココロの言葉(46)

 

これからは、自分で生き方をデザインしなければならない時代になっている。

「こんな人生が幸せである」といった

理想の人生モデルが崩れかけているのだ。

堀江貴文(『10年後の仕事図鑑』より)

 

いま、情報技術の高度な発達によって、学校教育が大きく変わろうとしています。

その影響を受けて、学校での従来の理想的な学習モデルが崩れかかっています。

たとえば、教室で教師が板書したことを自分のノートに書き写し、その内容を

テストをして、覚えさせるというやり方にあまり意味がなくなってきています。

では、次世代の学びは、どのようになっていくのでしょうか?

その一つの可能性が、自分で学習スタイルをデザインしていく方法です。

単なる個別学習ではなく、その子の能力を「最適化」する学習法です。

これにより本当の意味でのインクルーシブ教育が実現できるでしょう。

2018年9月19日水曜日


ココロの言葉(45)

 

学校でうまくできない人は、

社会でもうまくできない

という「宗教」にずっとはまっていたんです。

LITARICO代表取締役社長・長谷川敦美

        (朝日新聞2018・9・15記事)

 

 

学校教育は、社会の重要な基盤であることはいうまでもありません。

しかし、いま日本で、その重大な盲点が見えてきました。

それが、この言葉で語られていることで、学校教育が「宗教」のようになってしまい、

学校イコール人生のすべてと考えられてしまっています。

この傾向(盲信)は、特に学校文化の中では深く根付いています。

「学校なんか小さな空間にすぎない」と達観することで、

学校信仰から解放される子どもが多くいるように思えます。

そして、そのような見方が、学校教育をより健全していくでしょう。

2018年9月12日水曜日


 
ココロの言葉(44)

 

能力や技術は変わらなくても、

試験や試合での実力発揮度が、

最大で20%アップする。

―メンタルトレーニングの理論

 

だれもが、試験や試合野ときに、自分の実力を十分に発揮したいと思っています。

しかし、緊張や不安などのネガティブな感情にふりまわされて、

もてる能力を出し切れず、後悔することがよくあります。

その対策として、メンタルトレーニングが役立ちます。
 
メンタルトレーニングは、特別なアスリートのためのものではありません.
 
だれもが簡単に身に付けられます.

関心のある方は、無料塾の講座をご利用ください。

2018年9月5日水曜日


ココロの言葉(43)

 

自分自身が直接経験しなくても、

他者の行動やその結果を観察することが、

新しい習慣につながる。

心理学者バンデューラの社会学習理論

 

この学習理論のポイントは、人は他者のすることを観察することで、

社会的に学習し、変わっていくということです。心理学では、「モデリング」

と呼んでいます。

それには、以下の4つのプロセスがあります。

1)注意を向ける

2)記憶する

3)他者(モデル)をまねる

4)やる気を起こす

これらの過程を通して、人は社会の中で学び、成長していきます。

無料塾がそのような学習環境になりますように。