2019年12月25日水曜日


ココロの言葉(111)

 

教室を探究の共同体に変える

教育哲学者 マシュー・リップマン(1923-2010)

 
「探究の共同体」とは、生徒たちが日常生活に潜んでいるさまざまな課題に対して、

お互いの対話を通して、自由に考える空間のことです。その目的は自分を縛りつけている思い込みに気づき自由になることです。

このような教育実践を教育哲学では「哲学対話」と呼んでいます、古代ギリシャ以来の教育(共育)の核となっている理念でもあり実践法でもあります。

そして現在、これこそが日本の学校教育で求められていることでしょう。

2019年12月18日水曜日


ココロの言葉(110)

 

ああー、おもんない。なえた。

人生いろいろありすぎ。それが人生。

居場所カフェでの高校生の言葉

 

いま、学校内に「居場所カフェ」をつくる取り組みがなされています。その主な目的は、生きづらさを抱える高校生への寄り添い型の支援です。閉鎖的で均質な校内で、図書館や空き教室を使って、交流の場を設けます。ドリンクやお菓子を無料で提供して、教師や親以外の地域の大人たちと話ができる空間です。現在、神奈川と大阪の約30の公立高校で週一回開催されています。

この居場所カフェは、家庭(ファーストプレイス)や学校(セカンドプレイス)の人間関係を補う「サードプレイス(第三の場)」として、子どもたちの生きづらさのストライクゾーンを広げることにつながっています。家庭と学校の隅間を埋める教育支援として注目されています。

2019年12月11日水曜日


ココロの言葉(109)

 

私の心の中は戦いの庭だ。

ナバホ族の格言

 

最近の心理学の研究では、わたしたちの日常の思考の約8割は、ネガティブなものであると言われています。アメリカ大陸の先住民であるナバホ族では、ワツ(善良さ、ネガティブ思考)とオオカキ(卑しさ、ネガティブ思考)の戦いと表現されています。

そこで、その勝負はどうなるのか?その答えはとても明解です。

「エサを与えた方だ」と。

子どもたちの心理的サポートをするときにも応用できる原理です。子どもの視点に立って、一人ひとりの成長につながる支援をしたいものです。

2019年12月4日水曜日


ココロの言葉(108)

 

いのちの意味がわからず、自分の存在の意味を見いだせず、

社会からはみ出していると感じている人が多くいます。

家庭、学校、共同体は、一人ひとりが支えを思い出し、

他者を支える場であるべきなのに、利益とか効率を追求する過剰な競争意識によって

ますます傷ついて、多くの人が当惑し、不安を感じています。

フランシスコ教皇

 

この言葉は、今回訪日したフランシスコ教皇のメッセージです。こんな現代社会の状況で、多様性の存在を認める社会の実現が求められていると訴えています。

そして、多様性の尊重は、いま日本の学校教育の大きな課題になっています。子ども一人ひとりがみんな違っているのに、いまだ画一的な集団教育と競争主義が促されてされています。このことに子どもたちはすでに気づいています。

真に調和のある人間的な社会のために、いま大人の意識の変革が問われています。